政治社会 「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え 2022年11月24日 日本弁護士連合会(日弁連)は11月21日、マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」義務化に反対する院内集会を衆院第一議員会館(東京)で開いた。 2024年秋で健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する政府の方針に対し「本人申請に基づきカードを交付、発行するという任意取得の原則に反する」と見直... ふくはち
政治社会 岸田文雄さん、自民党の伝統「放り投げ総辞職」待ったなし問題について 2022年11月24日 岸田文雄さん、顔色悪いんですよね。 週刊文春が、岸田事務所の選挙で空白領収書がたくさんあったと報じました。 〈証拠写真〉岸田文雄首相も選挙で“空白領収書”94枚 公選法違反の疑い https://bunshun.jp/articles/-/58898 また、共産党の機関紙・しんぶん赤旗に新総務大臣の松本剛明さんの政... ふくはち
スポーツ サウジアラビア代表がアルゼンチン代表に逆転勝利する下剋上! 2022年11月24日 サウジアラビア代表がアルゼンチン代表に逆転勝利する下剋上! <関連する記事> 小柳ルミ子 「ショックでめまいが」 “推し”のメッシ率いるアルゼンチン代表の敗戦を悲しむ …メントしました。 22日に行われた、サッカーワールドカップのアルゼンチン対サウジアラビアの試合を観戦していた小柳さん。以前から、小柳さんが大ファン... ふくはち
ライフ 小田急線沿線の中古マンション「価格相場が安い駅」ランキング、1位は? 2022年11月24日 リクルートは、「SUUMO ジャーナル(スーモジャーナル)」が実施した住まいや暮らしに関するさまざまなテーマについてアンケート調査を実施。その結果をもとにした「小田急線沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版」を11月21日に発表した。 本調査対象の駅は、SUUMOに記載されている掲載物件が11件... ふくはち
エンタメ 『モーニングショー』菊間弁護士「ワクチン接種後死亡が105人」 2022年11月23日 神奈川新聞紹介で物議「全国相当いるんじゃ」 弁護士の菊間千乃氏が、22日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演。ワクチン接種後の死亡について言及し、話題となっている。 新型コロナウイルスの感染が第8波に入ったと指摘される中、42歳の女性がワクチンを接種後に容体が急変して亡くなったことが分かった。急性... ふくはち
政治社会 小池百合子「この冬はタートルネックを着て!」アキレた節電法は失笑まみれ 2022年11月23日 東京都は11月18日、エネルギー等対策本部の会議を開き、電力需給のひっ迫リスクが高まる本格的な冬に向けた節電の取り組みとして、「タートルネック」などの暖かい服装の着用を推奨。これが酷評されている。 小池百合子都知事は自ら、タートルネックを着用して、 「クールビズの冬版はウォームビズ。おしゃれを楽しむ余裕を持ちながら... ふくはち
ライフ 事務を1日で辞めた女性「誰に向かって言ってるの!?」と激怒され…… 2022年11月23日 エクセルの便利機能を伝えたら「誰に向かって言ってるの?」と激怒され…… 画像はイメージ 事務職は女性に人気の仕事の一つだが、保育園の事務を「1日で辞めた」という経験談が届いた。投稿主は滋賀県の40代女性(事務・管理/パート・アルバイト/年収100万円未満)だ。その保育園は学習塾も経営しており、女性は「しっかりしてるかと... ふくはち
ライフ リクルートスーツ女子が全力で『給料から税金取るな』を踊ってみた! 2022年11月23日 「横取りすんな、全額私によこせ」ハードな歌詞に共感の声多数 今回紹介するのは、よしえさん投稿の『【よしえ】給料から税金を取るな 踊ってみた【オリジナル振付】』という動画です。 <a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm41210462" target="_bla... ふくはち
ライフ 「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘 2022年11月22日 年功序列で給与やポジションが上がっているにもかかわらず、それにみあった働きをしない「働かないおじさん」問題がこの数年、たびたび指摘されるようになった。 退職金の積み増しなどで退職を促す「早期退職制度」や、ある一定の年次に達すると、部長などの役職からおりる「役職定年制度」など、企業はあの手この手で中高年の処遇見直しを急... ふくはち
ライフ 人工知能研究で判明!なぜ女性は「おしゃべり」で「感情的」に見えるのか 2022年11月22日 脳にはとっさに優先して使う神経回路があり、その優先回路は人によって異なります。例えば何か問題が起こったとき、「ことのいきさつ」から根本原因に触れるタイプか、「今できること」に集中するタイプか。この違いがあることを知らなければ、互いを誤解し、人間関係のストレスに繋がります。人工知能研究者・黒川伊保子氏の著書『職場のトリ... ふくはち