ピックアップ記事
男尊女卑の洗礼を受けた20代女性「田舎の人は皆良い人じゃなかった」と困惑

 

 新型コロナウイルスの影響もあり、現在では地方に移住して新しい生活をはじめている若者も多く存在します。メディアでは、地域の人たちと共存しながら楽しく生活している姿が良く報じられますが、現実はそこまで甘くないようです

引っ越し 女性
画像はイメージです(以下同じ)

今回、話を聞いたのは、東北地方にIターンした佐藤聖実さん(仮名・29歳)です。一流私立大学を卒業後、大手広告代理店に入社した佐藤さん。仕事にやりがいを持ちながらも、新型コロナウイルスの影響で働き方に疑問をもち、去年の春からIターン生活を送っています。

準備万端でIターン

「横浜で生まれ育ったので、せっかくならば地方の全く知らない土地に行って新しい仕事にチャレンジしようと思いました。コロナ禍だったこともあり、多くのサイトがIターンに関する仕事の募集をしていて、自分は就農することをを決断しました。休日に現地に出向いて仕事の確認や、自治体が安く提供してくれる家にも試しに泊まってみるなど、着々と準備を進めていきました」

そんな佐藤さんのIターン計画は、しっかりと準備をしていたこともあり、滞りなく進んでいったそうです。同じように、Iターンをした若者との交流もでき、新しい生活に心躍らせる毎日が訪れたそうです

わたしが移住したのは東北のある県だったのですが、都会から地域おこし協力隊のメンバーとして参加している人たちもいて交流を持ちました。何かあれば、実家にも3時間くらいで帰れる距離ですし、両親もたまに車で遊びに来てくれています」

やりがいに溢れた毎日を過ごしているはずが…

農業

新たな人生のスタートを切り、充実した毎日を過ごしているという佐藤さん。現在も自治体から紹介された農家を通じて、研修を受けながら日々勉強しているそうです。

自治体からの要請を受けて、IターンやUターンをした人に農業を教えてくれるのはわりと若い農家の方が多く、ざっくばらんに楽しく農業を学べています。新しい農作物などの育成も伝授してくれて、やりがいを感じながら毎日過ごせています

しかし、佐藤さんはほどなくして田舎の壁にぶち当たることになるのです

親睦会でセクハラまがいの発言を受ける

「農家の方の間で親睦会のようなものがありました。そういった席では、年配の農家の方からいろいろと話をされるのですが、基本的にはみなさん応援してくれていました。ただ、我々のようなIターンの人間が気に入らない人もいるみたいで、酔いが回ってくると暴言を吐かれることも……。『いい年して結婚もしないの?』や、『農家だけじゃ食べていけないよ』などセクハラまがいの発言をする人もいます

都会出身だということに嫌悪感を示す農家もいたとか。

「そもそも、自治体は就農する若者を増やしたいという思いがあるのですが、他の農家からしたら自分の食い扶持を減らされると感じる人も多いようです。特に私に突っかかってくるのが、Yさんという50代の農家の方で、会うたびに『どうせすぐ辞めて、都会に帰るんだろ』と言ってくるんです。また、夏の暑い日に少しかわいいウェアを着ていたりすると、農家をなめていると説教してくる。研修をしてくれた若手農家の方も注意をしてくれるのですが、暴言は止まらずじまいで……」

打ち上げでの扱いにキレてしまい…

男尊女卑

Iターン暮らしをサポートしてくれる人たちは多いものの、田舎ならではの意識で邪険に扱われることも多いという佐藤さん。最近では、飲み会でホステスまがいのこともされたという。

「嫌な思いをするので飲み会にはあまり参加していなかったのですが、お祭りがあった後の地域の打ち上げをするということで致し方なく参加しました。そこでは、お酌をさせられたり、2次会に連れて行かれたスナックデュエットを強要されたりする苦痛を感じました。自分も酔っていたのもあってキレてしまい、夜中なのに号泣しながら自治体の担当者に電話してすぐにお店まで来てもらいました。

それ以来、ほとんど飲み会に誘われることもなくなったのですが、話しかけてくる人も少なくなったんです……。野菜などを卸している直売所でも、担当者がよそよそしい態度になった。どうも、私にかかわるとすぐに自治体クレームを入れるという噂が立ったようです

独り立ちするために我慢を続ける日々

ぼっち女性

憧れの田舎暮らしを始めたが、地方ならではの男尊女卑な世界に嫌気が差しているといいます。

ネットや雑誌などでは田舎暮らしの良い面ばかり取り上げられていますが、実際は外からの人間に厳しい人も少なくありません。自分は、田舎の人はみんな優しいと先入観を持ってしまっていたので、すごくショックを受けることも多かったです。もし、Iターンなどを考える場合は、そういったトラブルがあることもしっかりと理解して計画を立てたほうが良いと思います」

せっかく仕事を覚えたこともあり、嫌な思いをしながら現在でも農家として独り立ちするために頑張っている佐藤さん。特に女性は、IターンやUターンをする場合は、自分が知らない男尊女卑の世界が地方にはあることを知っておくべきかもしれません。

-特集・男尊女卑にびっくりした話-

TEXT/高橋マナブ イラストカツオ(@TAMATAMA_GOLDEN)>

【高橋マナブ】

1979年生まれ。雑誌編集者→IT企業でニュースサイトの立ち上げ→民放テレビ局で番組制作と様々なエンタメ業界を渡り歩く。その後、フリーとなりエンタメ関連の記事執筆、映像編集など行っている

(出典 news.nicovideo.jp)

 

<このニュースへのネットの反応>

田舎の人は皆 (私にとって都合の) 良い人じゃなかった

 

ツイフェミフィルターがかかってると周りが全部敵に見えるからな

 

村社会な話題はいくらでもでてきそう。いいひとなのは外から来た無関係なひとにも警戒心なく接してくれるからで、集落の一員に加えようとする場合は排他的になったり、加えた場合はパーソナルスペースがおかしなことになるんだろう

 

大都会に比べたら30年くらい古いからな。セクハラなんてようやく浸透してきたくらいだろ

 

何かと思えば全部性別関係ないやつばっかり…どれもこれも男でも言われたりさせられたりすることで普通なら軽く流せるのに、女は繊細だから特別扱いしてほしいってか?

 

そりゃ横浜から女性一人で出てきて急に農業やると言えば周りの人からは遊びと取られても仕方がないのでは。

 

男尊女卑っつーより良かれ悪しかれ田舎は自他の境界線が曖昧っつー話でしょ。だからその分仲間意識が強い=誰にでも優しく見えるし裏切られた(と感じた)時の村八分だったりが今もあるわけで。

 

男尊女卑の程度が低い。女尊男卑以外は全て男尊女卑だとでも言いそうな奴だな。男相手でも同じような事してくる連中だろうし、女がどうとか関係ないやろ。まぁ田舎の過疎化がその土地の老人達のせいで起こってるってのは事実かな。

 

ただの田舎見下し記事か。都会にも普通にあることを何で田舎だとないと思ったのか。Iターン計画は完璧だとかわざわざ書くあたり、性格の悪さがよく見える

 

田舎者は従順で便利に使える奴と思っていたのでしょうか。都会で農業始めたら同じこと言われると思いますが。

 

そりゃお前相手のことを見もしないで「田舎の人」なんて一纏めにしたあげく、自分によくしてくれるはずなんて都合よく考える人間性の相手に優しくしてくれる人間なんているわけねえだろ

 

ツッコミどころしかないな。都会が田舎から人材も資材も情報も全て吸い上げて環境を整えてる事実は無視か?吸い上げられた側で吸い取った側の境遇求めるとか傲慢すぎる。体力や筋力がなければ田舎で形見が狭いのは当然。すぐに先生にいいつける子供がまわりから敬遠されるのも当然。田舎の常識がなさすぎる。郷に入っては郷に従えよ日本人じゃないな、メンタルが。

 

かといって都会の人も皆良い人じゃないので…。

 

それ何か田舎関係ある? >お酌をさせられたり、2次会に連れて行かれたスナックでデュエットを強要されたりする

 

女性を特別扱いしないのは差別。女性を優遇しないのは差別。女性を男性と平等に扱うのは差別。

 

田舎の人だと見下して勝手に良い人扱いして、妄想と違ったら更なる見下しで男尊女卑だと嘘松する。他人はおまエラの僕じゃないからな?

 

ツイフェミ丸出しのクソ記事、SPAが日頃から何者の靴舐め回して生きてるのかハッキリわかるな

 

結婚しないって事は子供作らないって事、子供増やしたがってる村社会でなぜ言われないと思うのか。それに「『農家だけじゃ食べていけないよ』などセクハラまがい」それセクハラ?

 

『いい年して結婚もしないの?』や、『農家だけじゃ食べていけないよ』などセクハラまがいの発言をする人もいます ← 前者は性別関係なく言われるけど?後者は〜…何だろな?性別一切関係無さそうだけど。

 

性別の役割を果たさない*が許されるのはダ*タクソジェンダーだけなのよ。

 

旅行とかで行った先の田舎の人がいい人なのは、お客様だからで、そこに住んだらもうお客様じゃないからね。なぜ相手が自分への応対がいいのか、それを考えないと

 

ま~た他責まーんのぴえん記事か

 

田舎だろうが都会だろうが人は人なんだからそらいい人も悪い人もいるよ…えっ違う?

 

男女平等を使えば好きなだけ男性を悪の根元にできて良かったですね*フェミども。

 

まあ大変なんだろうとは思うけど、事前に調べてそれくらいのことはあるんだろうなって分かることばかりじゃないか?

 

なんつーか、都合の悪いことはみんな他人のせいにしてそうやね。楽な人生なんだろうな。

 

良くしてくれる人のことを無視して不満ばかりじゃそりゃそうなる。もしかしたら良くしてくれてた人達に我慢を強いていて、そのセクハラまがいのことを言う人だけが我慢してなかっただけかもしれないんだぞ?

 

▲SPA!の運営会社は、ハーバービジネスオンラインと同じ【扶桑社】で、親会社は【フジテレビ】。 フジの筆頭株主は、2005年から民主党政権誕生まで【ソフトバンク】。 ▲小林よしのりと一緒に*連呼とレッテル貼りしか能がない、古参フェイクメディア

 

▲ SPA!って「小林よしのり」の雑誌だからな? **と*の一つ覚えで連呼し始めたのがこの男だ。こいつは愛国者などではなく、「反米がしたいから」台湾論・天皇論・戦争論を書いた。 ▲そもそも左翼から政治に入った。若い頃の小林よしのりが必ず「長髪」で描かれるのは、反戦フォークソング同好会と一緒に、学生運動に参加してたから

 

SPA!の運営会社「扶桑社」の役員名簿。 久保田榮一、島川智行、秋尾弘史、福原知晃、遠藤龍之介。 ← 男女比「10:0」

 

実際田舎に行ってみろ、すげえから。

 

動ける健康なカラダでないと農作業は厳しいよって...まあどこでもそうだろうけど。

 

特集なんて組んでて色々察した。男尊女卑の話は積極的に取り入れるけど女尊男卑の話は聞き入れませんって言ってるようなもんですよ

 

う~んSPA丸出し

 

結婚しないのだとすれば、女性単独で力仕事どうするつもりなのかは気になる。 宣伝重視で人集めてカリスマ農家目指すのかな?

 

男尊女卑の意味を理解しないまま使ってそう…経験談の端々からバカっぽさが漂ってるというか。地元の打ち上げを合コンと勘違いしとらんか、新人なら男でも酌して回るわ

 

そんなこんなで外国人だらけになってゆく田舎

 

田舎の人は良い人なんていつの時代の幻想だw 若い奴や新入りに暴言やら酌やら、どの界隈にもあるし都会田舎関係ないやろw てか相手が男だったら簡単に暴力振るう奴もいるからもっと酷い。 あと店で酔ってキレて号泣とかやらかしたら変な噂たつのはしゃーないやろw

 

別記事でこだわりの居酒屋を始めたら自分が思ってたのと客の反応が違ってすぐ閉めた。客が悪かった。ってのがあったけど、それと同類だね。

 

おい貴様ら!偉大なる御女性大様の御言葉ぞ!神のお告げである!従え!(あっフェミさんこれでいいの?

 

酔ってキレたときまず最初にすることが自治体に涙声で電話して呼び出してくるやつとか普通にドン引きだろ・・・酔って出てきた本性がそれというのが余計に引く。逆にそれした次の日に田舎者なら優しくよしよししてくれるはずと思ってたのかよ

 

女性の話だったから批判ばかりだけど男性の話題だったらもっと共感しただろ。そもそも若者がなぜその土地から流出し帰ってこないのかを考えればわかる話である。デリカシーの無い高齢者と小さな田舎の風習に若者はついてけないからわざわざ都会に出る訳ですよ

 

男が『農家だけじゃ食べていけないよ』をセクハラ認定したら、なおさら共感は無理ぞ

 

都会田舎関係無くその共同体から人材を流出させる原因になってる個人またはグループというのは居るからな

 

田舎の人っていうか農家は縄張り意識が超強い。畑の広さで上下関係があるし、地元出身者でも地域に益を出さない人間にもかなり厳しい。都会は単純に他人に干渉しない・必要以上に関わらないのが暗黙の了解だから楽に感じるだけぞ

 

じゃあ一度インドかイスラム圏で暮らしてみたら?

 

この女性が田舎に対して勝手に優しいイメージ持ったり幻滅したりしているのと同じで、田舎の人だって都会の若者に偏見やトラウマを持っているだけの話。自分を棚に上げて相手にだけ寛容や完璧さを求めるというのは、誰にでもあることだが、すぐに被害者ヅラをする人には特に顕著だと思う。

 

何も準備できていなかったじゃないか

 

これ男の就農者でもほぼおんなじ話あるぞ。男尊女卑関係ないんだわ

 

そんな場所にもどるとは、物好きな。

 

夢見てんじゃねえ。田舎なんかクズしかいねえぞ。

 

お前らって、心の余裕なさすぎ

 

自治体に電話は最悪の手だろう。察するに周りの人たちもこの人にいろいろ気遣ってたんじゃないのか?それを全く感じずに、邪険にされたら、そら全部終了ですわ。何度も言うが、自治体に電話は最悪。自分一人でぶつかる勇気がない奴は、どこ行っても自分の居場所なんて作れないだろう。

 

マスゴミ洗脳にハマって『田舎』に夢見すぎw …だから「意識他界系」とか言われちゃう訳で(棒

 

記事の内容と見出しの辻褄があっていない。マスコミにプロパガンダ禁止令を出して、世論を誘導することを罰するようにできないものか。

 

「自分は女だからつらい目にあわされる」この考えいい加減捨てなよ。事実が歪んで見えるよ

 

三國無双で呂布出た時とかまどマギ三話とか辛いけど、社会全体を語るなら、ダクソとかガンダムとかと比較して語らんと話にならんなぁと思った。男一人外からそこに行ったらどういう扱い受けただろうな

 

田舎のコミュニティに新入りが入って来たら人となりを把握するために根掘り葉掘り聞かれるのは当然では…女一人で農業とか出来る範囲限られるから「農家だけじゃ食っていけないよ」と忠告されるのはむしろ親切心なんじゃ?本当に嫌ならお酌も2次会も断ればいいんだよ(それによって生まれた溝を埋める為に別の努力しなければいけないけど)

 

頭が足りない自称カリスマ女性が農業なんて仕切ってら規律すぐ壊すだろ、金くれる中国人(蓮舫率いる中国団体とかがすり寄ってくるはず)に土地売ってそうだもん

 

田舎なんてだいたいこんなもん。いつの時代だよってキレたくなるようなことが平然とまかり通るし、なんなら*企業より酷いあと、男女関係ない。ってか男のほうがワンチャン飲みに付き合わされたりする分面倒だし、地域の行事に強制参加させられたりする冠婚葬祭も地域のしきたりがあるそんな田舎滅べよマジで――過疎地域出身者の恨み節

 

都会も田舎も農家も会社勤めも関係ない一部老害の話では?

 

男尊女卑一切関係なくて草。男も結婚しないのか聞かれるしお酌もさせられる。単に都会と田舎それぞれで良い面悪い面があるって話だろ

 

田舎農家じゃなくても新入りはお酌やデュエットぐらいさせられるでしょ!都会でも古い体質の中小企業とかならね、そんな些細なことでいちいち男尊女卑とか言ってて頭大丈夫?大手広告代理店ではしらんけど

 

男尊女卑どこまでも出てこないの草。筆者の書いてる田舎って土地が単純に排他的なだけで男女関係ないやんw

 

結局田舎にいっても男尊女卑、都会にいても男尊女卑、とか言ってずっと凹んだり怒ったりしてる。本当に男女平等の概念は女性を幸せにしてるのかなあ。犬に猫の常識を与えてギャップで無理させて、ずっとストレスを感じさせてるみたい

 

その女性の対応や態度にも問題があったんじゃないの?それにこれ男女関係ないパターンだね。なにか力になろうと踏み込んだことを言うとすぐ自治体に電話かけてるんじゃそりゃ孤立するわ、田舎関係ない。都会でもそんなめんどくさい人とは関わろうとは思わないだろう。

 

農家に転身しようと考えた人間はあんただけじゃない。金が貰えるからってだけでホイホイと田舎に住もうとしたけど簡単に諦めて出ていく奴を何度も見てれば受け入れる側の態度も悪くなっていくもんだよ。そういうのがなかったとしても永住する覚悟があるかどうかの観点で現実的な問題を指摘したらそれが気に食わないってか?そんなんじゃあんたも諦めて簡単に出ていく連中と同類だよ。

 

農業のIターンは自治体ぐるみの婚活。地域の活性化=子供が増えること。それをふまえている地元の人は「まだ結婚しないの?」と聞いてくるだろう。地元の人は昔からそこで農業やってる農家の息子とくっ付いて欲しいので、都会から出てきた人同士でくっ付かれたら地元民は困るんですよ。

 

うちも田舎出身だが祖父とかに女なんだからとかお前のお母さんが子供頃にはなみたいな言い方をすると母がもうそんな時代じゃないって言って、家で家事強制とか親戚の集まりで手伝いとかみたいなのはやらせなかったけど正直田舎は田舎でそういう面倒くさいの未だにあるよね。田舎の人間関係も都会の希薄な人間関係にも良し悪しある

 

読めば分かる通りにコミュ力クソ雑魚だったから広告代理店でも人間関係上手くいかなくて田舎に逃げたけどやっぱりコミュ力不足で失敗しましたって話じゃん。

 

男女に関わらず内心マウント取り合ってるのは都会でも田舎でも同じ 人間関係が希薄と言われる都会よりもご近所付き合い()とかでよりそういった機会が増えるから嫌な気分になる可能性は高い 田舎は善い人が多い?幻想ですよそんなの 善い人悪い人都会も田舎もそんな変わらんです 嫌な思いをしてきた人達が自分に少し余裕のある時に少しだけ善い人を演じられるだけです

 

農家だけじゃ食べていけないよって普通に農家の人たちも出稼ぎに出てたりするからだと思うんだけど、というか性別関係なく初心者が農業だけで食べていくなんて夢物語でしょ、そうなるまで何年もやる根気あるの? 田舎=みんな良い人の思考の時点でアレだしコミュ力無い奴が無条件で自分を受け入れてチヤホヤしてくれる場所求めてるように見える

 

「他の農家からしたら自分の食い扶持を減らされると感じる人も多いようです」が完全にただの思い込み。実際は一人二人増えて食い扶持減るほど耕作地や作物の生産が飽和してるところなんてない。なんなら集約して大規模農業に向かう影響で浚渫とか人を集めないとやっとられん作業に影響出てるし、自分があと何年続けられるかと考えてる人もいるから軒数が増えることに文句言う奴はいない

 

第一、「酒の席でおっさんが管を巻く」「厄介なおっさんが絡んでくる」、こんなの田舎じゃなくても普通に起きてる事だろ。会社の上司や取引先のオッサンが同じ地域のオッサンに代わってるだけ。「どこにでもある不快な出来事」を田舎の閉鎖的な環境のせいにするのは「田舎は碌なもんじゃない」という考えが先行した「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」な気がしてならない。

 

ぶっちゃけ新規参入者が農家だけで食っていくのは相当厳しいのは事実やしな。得意先なし、地域との交流なし、土地の実績も不明瞭とかいい人ほど普通に心配するわ。

 

マスゴミタイアップの『芸能人農家』視て勘違い助長しちゃったんだろうなぁ… ご愁傷さまとしか言いようが(目を逸らしながら

 

皆いい人とか絶対に見下してるでしょ

 

そりゃあなた、都会育ちの若い女性なんて戦力的にはクソザコだもの。田舎の縦社会で都会の多様性なんて和を乱すから邪魔だし、そんな足手まといな余所者に優しくする必要があるか?って考えるのが保守的な人間ってもので。保守的な人間と仲良くするには媚び売って取り入らないと駄目なのは学生でも分かるだろうに。

 

当たり前としか・・・。嫌な奴とは付き合わないし相手だってそうだよ。

 

農業1本で1人ならJAじゃなく、自分で販路探さないといけないから、みんな1人でやるとか心配するで。

 

田舎では隣人は高確率で敵。隙あらば土地の境界表示を引っこ抜き、周囲と結託し、あり得ない境界を提示してくる。畑の横の道路に水たまりができていたら畑を囲う盛り土を崩し、砂利混じりの泥水を畑に流し込む。話題のない個人商店が、他業種の無害な個人商店に対してぼったくりなどと言いがかりを付け、言いふらし、足を引っ張り叩き潰す。それが田舎。

 

(小田舎育ちの私から見たら)めっちゃいい人だらけやん。農業ってちょっとしたことで畑ダメになって収入0なんてこともあるから、普通に心配されてるだけじゃん。(田舎レベルで)気を使ってくれてるし、祭りで世話になった人たちにお酌程度でぶちぶちいってるなら、この人都会から逃げてきたケースを疑う。で、結局うまくいかなくて文句言ってる感じ。

 

都会に出てきた田舎者に対して見ず知らずの都会者が、損得や好き嫌い無しで分け隔てなく親切にするのかい?。都会や田舎、男や女など関係無く、自分自身を振り返ってみたら。まさか女だから誰からも無条件で親切にされて当然なんて考えていないよね?。

 

溶け込もうと努力する期間に贅沢なこと言ってんじゃねぇよ。しかもマシな方じゃねぇか。

 

「田舎の人はみんな優しいと先入観」持つやつって「都会出身だということに嫌悪感を示す農家」と大差ないよね。

 

「私にかかわるとすぐに自治体にクレームを入れるという噂が立った」と言うがやったことを考えると事実だと思うが

 

ピックアップ記事
おすすめの記事