
“映像版まとめサイト”とも呼ばれ、問題視されている「ファスト映画」。映画の映像や場面写真などを無断で用いてストーリーの起承転結を10分程度に編集しているのが特徴で、結末まで紹介してしまうことで映画本編を見なくなる人を誘発しているとの指摘があります。
今回の訴訟では「ポケットシアター」「【映画紹介】パンフレットムービー」などのチャンネル名で、2020年初旬から10月下旬までファスト映画を投稿していた運営者らを、映画制作会社ら13社からなる原告団が提訴。
チャンネル投稿者らは「シン・ゴジラ」「アイアムアヒーロー」「冷たい熱帯魚」「おくりびと」など54作品を無断で編集してナレーションをつけるなどしており、64件のURLで投稿された動画の再生数は合計1027万4711回に上りました。
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)と日本映像ソフト協会(JVA)によると、「1再生200円として被害額は『約20億円』」だといい、原告らは「最低限の損害回復を求めるものとして5億円の一部請求を支払いとして求める」としていました。
判決では、「被告らは、故意により、いずれも映画の著作物である本件各映画作品について原告らがそれぞれ有する著作権(翻案権及び公衆送信権)を侵害したといえる」と東京地裁が判断。
被告らが本件侵害行為によって得た広告収益が700万円程度であることを考慮しても、被害額は「本件各動画の再生数1回当たり200円」が相当として、アトミック・エースに1987万円、KADOKAWAに678万円、ギャガに2277万円、松竹に675万円、TBSテレビに2076万円、東映に213万円、東映ビデオに1395万円、東宝に6502万円、日活に1億8576万円、日本テレビ放送網5688万円、ハピネットファントム・スタジオに3308万円、フジテレビジョンに6394万円、WOWOWに231万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。
判決を受け、CODAとJVAは会見を開き「私たちの主張を全面的に認めた判決であり、著作権侵害に対する大きな抑止力になるものと考えます。近年の他の著作権侵害事件と比較しても認容金額が大きく、著作権侵害のやり得を許さず、原告13社が一致団結して行動し、このような判決を得られたことの意義は大きいと感じています」とコメントしました。
また、ネット上では5億円という巨額の損害賠償請求に驚く声と妥当だとする声が上がっており、「全く割にあってないし抑止力としては十分」「こういうの見る方も悪いよ。作り手のことなんも考えてない」と視聴する側のモラルに言及する意見も見られました。
(Kikka)

<このニュースへのネットの反応>
ファスト映画は映像コンテンツを勝手に編集して商業目的で利用するとこが問題なのであって、映画本編見なくなる人を誘発するなんて理由は出鱈目もいいとこだ。 本編見る気ある奴がネタバレ動画なんか見るものか。
でもファスト映画みたいなのがなければ観ようって気が起きるやつもいるのでは?
未だに映画を紹介する動画はあるけどあれも動画や画像を無断で使用してるんじゃないの?あれは宣伝効果もあるからOKって事なのかな?
まあ自分もゆっくり実況見て興味持ったゲーム買ったりするけど、それはそれとして勝手に編集して流すのは完全にアウトですわ。
5億なんて払えるわけないからあくまでも抑止力って事なんだろうね。
ニュースでファスト動画をチラっと見たわ。一本丸っと見たわけじゃないからあれだけど、雑なテロップが入ったクソ動画丸出しの映像で、え、あんなの好んで見る人がいるんですかって出来だった。
まあ確かに、映画を見たい奴がネタバレ動画をみるなんて考えられんわな。
実害はゼロだと思う。1再生200円というなら自ら作れば映画館より儲かるでしょう。
明らかな【見せしめ】だろコレ?恐怖で人を支配する;近代刑法上、基本的人権に則って、許される事なのか?刑罰による抑止力というのは確かにあるテカ刑法の基本。だが何を犯っても良いという物ではない。万引きしたダケで死刑!天皇の悪口ぃぅダケで終身刑!そんなバカな事は無いガ5億の賠償額と刑事でも処罰!は近い行為なのでは;?量刑が異常に重過ぎる;
映画を見る気はないが話題にはついていきたい人のために、公式が200円で配信してはどうか。
気にはなっているけど、見ようかどうか迷っている。そういう客層が動画で満足してしまう可能性はあるんじゃない?まとめ動画がなければ見に行っていた...かもしれない。
>MSX2VDP 20億が5億になっているから逆に軽くしてあげているのでは
判決そのものは妥当なんだろうけど、1再生200円は根拠がなさすぎる。さすがに盛り過ぎ。映画1本を劇場で見るのを2000円換算で、動画を見た人の10人に1人が潜在的顧客になり得るかというとまだ厳しい数字。
あー、ちなみにコレ自己破産しても免責されないんで。今後もこれと同様な人間が出たらこうなります。
漫画村と同じで抑止力としては必要な判決だと思う。正直ネット関連の法整備は全体的に日本は遅れ気味なのも問題だけど
額面に関しては控訴されそう
MSX2VDP氏 民事では、弁護士が「原告要求は過剰」と主張し認めさせなければ原告要求が10割通る。今回に関して言えば力の差としか言いようがないが、弁護側の能力以前に原告側が強すぎた形。
映画版のリーダーズダイジェストだが、それのどこがいけないのか意味不明。映画の宣伝になっているはずだが。
許可のない奴が他人の著作物を好き勝手に編集して、結末までのネタバレをした動画をサイトに無断で投稿して収入を得ちゃダメっていう簡単な話。
公式がやるなら宣伝の一環で問題はない。そうじゃないから著作権侵害になる。
ccx氏 作品本体の映像と音声を使わず「私が見たこの作品はこんな内容でした」なら合法。作品の映像音声使ったら裁判で勝てるわけがない。
映画を見る=1~2時間強弱の拘束だから余程興味のあるジャンル以外は見ない。ファスト映画も企業側が展開するならいい商機になる気がするな