
女性管理職比率…世界189ヵ国のなかで日本の順位は…
国は「女性活躍」を掲げ、企業に対して「女性の管理職登用」の推進を提言。2003年には「2020年には指導的地位に占める女性の割合を30%にする」と数値目標を設定していました。しかしその目標は達成することはできませんでした。
世界的にみても、日本の女性の管理職比率は低いものがあります。ILO(国際労働機関)によると、女性管理職率が最も高い国は西アフリカの「トーゴ」で65.69%。続くのが東カリブ海の「セントルシア」で58.4%。「コートジボアール」「ジャマイカ」「コロンビア」と続きます。
先進7ヵ国でみると、最も高い「アメリカ」は39.7%で、世界36位。続く「イギリス」は36.5%で、世界50位。「カナダ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」と続き、「日本」は最下位で14.7%。世界でみても167位と、驚くほどの順位です。
【世界「女性管理職率」上位10ヵ国】
1位「トーゴ」65.69%
2位「セントルシア」58.49%
4位「ジャマイカ」56.99%
5位「コロンビア」56.19%
6位「セントビンセント・グレナディーン」55.61%
7位「フィリピン」53.63%
8位「ホンジュラス」51.05%
9位「バハマ」49.75%
10位「バルバドス」49.10%
----------------------------------------
36位「アメリカ」39.77%
50位「イギリス」36.57%
54位「カナダ」35.88%
68位「フランス」33.97%
167位「日本」14.75%
出所:ILO(国際労働機関)2019年推定値
また東証一部上場企業において役員に女性がいない企業は「2021年」で732社で全体33.4%。「2017年」1,253社・62.0%、「2018年」1,215社・57.8%、「2019年」1,047社・48.7%、「2020年」918社・42.3%と確実に女性の登用は拡大していますが、まだまだ不十分と言わざるを得ません。
「女性管理職のいる企業」と「いない企業」の差
企業が女性を管理職に登用することに、どのようなメリットがあるのでしょうか。
「女性役員比率の高い企業」は「女性役員がいない企業」と比べて、ROE(自己資本利益率)は7ポイントほど高く、EBITマージン(支払金利前税引前利益と売上高の比率)は6ポイントほど高いという研究結果があります。また「女性管理職のいる多様性のある組織」は「女性管理職がおらず多様性のない組織」と比べて「5年以上長期で勤続する予定」という従業員が40%以上も多いという調査結果もあり、人材流出防止につながることが証明されています。
一方で女性登用を前に、多くの課題が浮き彫りになっています。
●結婚・出産といったライフイベントを経験する前の社員において、管理職登用に対する漠然とした 不安感があり、女性社員が男性社員に比べて管理職への登用に対して消極的になってしまう(鉄鋼業)
●一部の業務において、ワークとライフとの両立が難しいことから、家庭を主に担う女性が昇進に躊躇し がちになる(サービス業)
●管理者や女性社員本人にまだアンコンシャスバイアスやインポスターシンドロ ームが 一部残っている(保険業)
出所:内閣府男女共同参画局『令和3年度女性の役員登用に関する課題と取組事例』より
このように、単にポジションを与えるだけでは不十分であることは明らかです。女性管理職を増やすためには、まず「ワークライフバランスのサポート」。どうしても家庭の負担は女性にかかりがちですから、産休・育児休暇、時短勤務などの各種制度の整備は不可欠です。また「産休や育休はキャリアにおいてマイナス」などとなると、せっかくの制度も意味がありません。公正な評価が受けられるよう、評価制度の見直しも必須です。
また管理職登用の基準が曖昧では、従業員本人が管理職を目指すことがなかなかできないもの。管理職昇格のためのスキルが明確であれば、人事をスムーズに進められるようになるでしょう。
女性の活躍によって企業風土は変わり、成長の原動力になっていく……女性管理職比率を上げることにはプラスの面しかない、といっても過言ではないのです。

<このニュースへのネットの反応>
で?
メディア関連の管理職をすべて女性にすれば比率大分改善されるんじゃないですかね
こういうの見るたびにいつも思う。既存の会社を変えようとするより新しくそういう仕組の会社を起業したほうが早いんじゃないのって。古い体制の会社より色々有利だっていうなら10年20年30年と経つ頃には大企業に成長してるんじゃない?
こういうの知ってる、同調圧力でしょ。幻冬舎ゴールドオンラインさんが『同調圧力?日本人は「みんなと一緒が好き」というのは本当か』なんて記事を出してましたからね
無理だと思う。現代日本の会社は目先の企業利益と役員報酬に目が眩んで長期的な利益や安定をまるで見ていない。サビ残や給与未払い、長時間労働や法令軽視が慢性化しているのはそれが理由。すると、新機軸の会社を立てたとしても、市場で競争できず、すぐに折れてしまう。簡単に言えば「不正しているヤツがゲームで勝つのは当たり前」ってこと。だからルールそのものが変わる必要がある
ではまず優秀な女性経営者候補を育成するところから始めてください。性別理由で無能を幹部に据えても成功する気が全くしませんので。あと、産休育休で長期離脱するなら【離脱されても困らない立場】に配置せざるを得ませんが?
上位がことごとく途上国なんですがそれは
別にいいんじゃね? 数だけ合わせて何になるの?
余裕のある企業じゃないと女性役員増やせないって結果なだけなのでは…
そもそも役員になりたい女性がどの程度いるのか。。。
そりゃ肉体系や不衛生だったり命の危険を伴う職業でも女性率最下位なんだから妥当では?
ライフワークバランスやライフイベントへの不安が少ない福利厚生が行き届いた企業は業績がよいとも読める資料ですね
それ「日本の女性が世界的に見て意識レベルが低いから」とかじゃないよね?
女性管理職の割合が低いなら女性を積極的に管理職にしちゃおう!って小学生みたいな発想はやめてほしい 某大学が女性枠作るとかぬかしてたが本質を見誤ってるとしか思えん
いつもの
>上位がことごとく途上国なんですがそれは 男が働かない。以下、北アフリカに住んでの経験で見て聞いた話。異母兄弟7~8人はザラで1人働くと他の兄弟は働かない。そして、朝からカフェでおっさんが沢山いるし、公園で夕方まで寝ている男もいる。でも日本の問題は、男女雇用機会均等法は女性に男並みに働かせるという法律で、男女のライフイベントの違いを考慮していないこと。
罰ゲームな管理職が男性に押し付けられている…確かに良くない事だと思います。
ROE(自己資本利益率)は7ポイントほど高く、EBITマージン(支払金利前税引前利益と売上高の比率)は6ポイントほど高いという研究結果があります。つまり…余裕のある会社は、女性管理職を入れる余裕があるって事だよね?女性管理職を導入したからなったわけじゃなくて。あと、上位の国は内戦等により男性の人口比率が少なかったり、そもそもの人口が地方都市レベルなんだが…。
国別の幸せ度ランキングもそうだけど、上位の国って経済的に困窮していたりいつ破産してもおかしくない国が多いのは何故? 日本の選挙だって投票者の半分以上は女性なんですよ?(現在は投票資格者は男性より女性が多いです) それでも女性議員が少ないって事は立候補する女性に任せられないと思う女性の人が多くて選ばれないだけじゃ?正確には女性議員を乱立しているとある党の人たち
女性に活躍しろって言っても女性自身がやりたくないんだから上げようが無いわな
管理職になりたい女性率のランキングも同じか、さらに低いと思うぞ。
あとこの記事ですけど東証一部上場企業(東証一部という言い方がすでにあれですが)の ”役員” の比率の話をした後に、その後はその "管理職" の話をしているのはどうしてですか?(しかも一部上場企業とは言っていない)
順位見るに途上国の方が比率が高い。これ女性を管理職につける方がダメなんじゃ・・・
どうして女性の職業選択の自由を否定することを推進するんだろうか?目標の達成には、女性を強制的にその職務に着かせるか男性の職を奪って席の数を減らして女性数に合わせる(仕事量はそのままで人の数だけ減って労働負担を増加させる)しかない。好きな仕事をしたい&やりたくない仕事をしたくないと思うのは、問題なのですか?
ぜひとも変わってほしいんだが?男も女も平等にやりたがらない管理職の席がここにあるんだが?
日本の女性の大半が出世より家庭に入って専業主婦になりたいと思っているってデータを無視して推し進めるのは女性に対するハラスメントにはならんのですか?
で、管理職の女性比率が上がることによるメリットは?社会に我々にどの程度の恩恵があるのか教えてもらっていいですか?
twitterは浄化されたようだが、ニコニューは相変わらずだな
これ低い最大の理由は女性で起業する人が少ないせいじゃないかね、逆にいえばそういう人でも管理職の女性を起用してないのならそれなりの理由があるってことだし
幻冬舎がまずお手本見せればいいんじゃないかな?役員の女性比率がかなり低いようですので男性役員を降格させ女性社員を抜擢してみせてよ。
給料上がるけど責任が増えるというと大体及び腰になる、まぁ女性の希望職種No.1が専業主婦の日本ではな。
外圧で重い腰を上げるいつもの日本、もう少し本質を見つめないと。女性の比率を上げることだけを目的としてしまって本当にいいんだろうか?女性の管理職を禁じているわけではないのだから、現状のままで問題はないと思う。管理職に就きたがる女性よりも、専業主婦になりたい女性や、我が子を預けられる保育園がないと嘆く女性たちの民意を汲むべきなのでは?
ふーん(鼻ほじ)言われてっぞ、マンさん。もっと頑張れよ。
で あんたの会社の比率はどうなってんの?
不思議なもんで女性管理職の多い国が南米やアフリカの途上国に集中してるんだよなあ。どっかの先進国が実験でもしてるんじゃね?と勘繰ってしまうわ。
ROEがどうとかですごいって言うけど途上国で多いって一番まず気になることは触れない。典型的なチェリーピッキングの詭弁に見えるんですがつまり結論ありきですか?
好き好んで部下のミスの尻拭いしたがる女なんていないよ!
何故管理職とか議員だけ同数目指すんだろう?凡ゆる職種や職階で同数目指すというならともかく。まさか頭脳労働は女性が向いてるなんて言う差別主義者じゃないよね?
マスごみはこういう記事を書くときは、自社の女性管理職の率をまず公表してから本題に入れ。自分たちは特別っていう上級国民気取りをまずやめろ。
そんだけ女性の能力や出世欲がないって事だろ。まさか神輿を用意しないとやれませんなんて言わんだろうな
逆切れして責任を他人に擦り付ける事しかできない女を見てきたが、そんな奴が管理職を目指すとは思えない。
ランキング上位の国を見てみろよ。そうなりたいのか?
やりたくもない管理職無理やりさせるより全然良いと思う
>女性管理職を増やすためには、まず「ワークライフバランスのサポート」。男性管理職なら今のままで良くてサポートが必要ないと?ひどい差別だな。
自分で言ってるじゃねーか。女性登用以前に問題あるから先にそっち改善しろ、と。その改善もしないで無理矢理女性登用のほうを優先しろとかわけわからんこと言うから話が進まないんだよ
比率が高けりゃ良いなら何故トーゴって国は経済で世界1位じゃないんですか?よしんば2位だとしてもとかそういうアレですか?俺は男だけど管理職はやりたくない、女性が皆管理職やりたければどうぞとしか思わん。比率増やして確実に改善するならまだしもそうでもないし当事者も望んでないんじゃやる意味あります?ってお話。
途上国になぜ女性管理職が多いか、元々貧困で男がヤり逃げばっかりして子供を抱えた女性が増えてた。そこに人権団体やら何やらが「女性にだけ」職業訓練をしたおかげで成り上がった女性が増え、男はますます働かなくなったんやぞ。全ての国がそうとは言わんがだいたいこんなもん。
近所の町内会じゃ定年退職したばかりのおっさんが会社役員してたからって理由だけでいきなり町内会長にされたぞ。それまでは町内のおばはんたちが持ち回りでやってたのに、そのおっさんが就任してからは何年も押し付けられたままというのは、どう言い訳してもおばはんどもの同調圧力による押し付け以外の何物でもないだろうが。まずは責任から逃げる女どもをどうにかしてから言えや。
女性の社会進出が進んでいるというと聞こえがいいが、そこまでして女性も働かないと家計が維持できない切羽詰まった状況って事じゃないの?
なる資格があるのになりたがる人がそもそも少ないんだよ、男性もだけど。管理職の待遇だけを求めるやつなら掃いて捨てるほどおるが。
衝撃の世界順位とかいいながら女性管理職比率高い国は途上国じゃねえかぁ!生活レベル下げて女性も社畜として管理職で働いて子供は低学歴ベビーシッターやとうような途上国目指した社会にしたいってこと?
日本の女性社員の大多数が「管理職なんてやりたくない」って言ってんだから順当だろ。
管理職ができるだけの成果を出した女性の中で、管理職になりたいという人がいるならやればよいだけ。才能もやる気もない人を管理職にしたら倒産するだけだわ。比率決めて押し込むとか愚かにも程がある。
汲み取りとかゴミ回収の男女比も出してどうぞ。平等謳うなら職業しゃべつしないでよ?
こんなランキングに何の意味があるんだ?性別と仕事の出来に関係なんてないだろ、やれるやつがやればいいだけだ
国も性別も関係なく大抵の人は働かずに専業主婦主夫やりたいと思ってるんと違いますかね。
能力ある人ほど家庭優先だったりするからやりたがらない。人の好き嫌いで露骨に態度変えたり、会社という組織にいながら仕事を選ぶ人もそれなりにいるから会社としてはそんなのを上に添えられないって事情もある
上位陣は男が働かないから女が働かざるを得ない国ばっかりなんだよね
自分で起業して社長になればいいじゃん
役職にはそれなりの責任・ストレス・負担が伴う。 それらから徹底的に逃げ回るくせに金や権利だけは欲しい、それも全て他力本願で自分からは何も行動しない、そういう無能なクズ共が都合良くその座に就けるほど世の中は甘くない。 会社は他力本願なクズ共を無条件で優遇するような慈善団体ではない
企業側にとって管理職で必要なのは有能な人材なのだから、まず有能比率を記載したうえで男女別のランキングを乗せないと意味がないぞ。有能な人材が多く女性比率が高ければ女性が活躍していると言えるからな。どちらかの性比率が高いからとそれが有能な人材であるかは別で、男が多くとも有能な人材が少ない企業も多いのだから、ちゃんと比較するならそれぐらいやりなさい。再提出です!
女性を管理職に登用しないんじゃなくて、女性にやらせてみた結果「こんなにしんどいなら管理職なんてやりたくない」って辞退したり敬遠したりするのが多いんでしょ。本気で優秀な女性管理職が欲しければ「女性だから」っていう甘やかしハンデマッチは一切廃止してガチで争わせないと無理だと思う。
日本の女性は無能っていいたいのかな
*にしてるコメが多いがちょっと真剣に考えるべき問題。日本女性はそもそも学生時代、もっと云うと子供の頃から、自分で自立して仕事をしたいとか、責任ある立場につきたい、事業成績を残したいという気持ちを持った人が少ない。管理職なんかになりたくない、上司に進言しない(でも影で上司の文句は言う)ってOLが物凄く多い。こう育ってしまう教育をもう少し見直すべきだと思う。
そうかそうか、なら女性社員は嫌がろうがなんだろうが強制的に管理職やらせよう。それが正義なんだろ?
クオータ制を声高に叫ぶやつらと同じ匂いがする。女性に限らず今どきの若い子は管理職なんてやりたくないつってんのに幻冬舎てのは、ずいぶん世相に疎いんだな
女性に子供を3人は産めと言ったり、働けと言ったり、多くを求めすぎなんだよ。そんなことよりニートを働かせたらどうだろう?
性別で差別することなく、有能な人材を適切なポストに配置して組織運用することが重要なのであって、無能でも性別が女性(男性)なら数合わせのために無理やり配置しますw!じゃロクな結末にならん。ポリコレってクソだわ。
50%超えてる国は超えてる国でどうなの?
そもそも日本の女が管理職になりたがらず、さっさと結婚して専業主婦希望が多数派だからだよ笑
女性がもっともっと起業すればいいんじゃないの?起業家比率はどんなものなんだろうか。やっぱり男性の方が多いイメージはあるからね。
管理職になりたい女性がどれだけいる?能力が足りている女性がどれだけいる?起業する人は?それがわかってたらこんなアホなこと言ってる場合じゃないだろ
女性役員がいると財務の指標が向上したり、女性管理職がいると長期勤続を希望する人が増えることが証明されたんだすごいね。幻冬舎も1/12から増やせば?
日本人の女には管理職を任せられるような人材がいないってだけだろ。世界の事情以前に実力のなさを認識しろよ
社員が求めてるのは「優秀な上司」だ、「性別」なんか関係ない。
いい加減機会の平等と結果の平等混同するのやめろ
働いて出世すれば?
数しかカウントしてないからランキングが偏っているのに、「ほら日本が最下位でしょ」と言われても分析もしようがないと思うが...書いてる奴は*なのか。
幻冬舎さんの役員情報見ると20人中女性3人で15%なんですがそれは
中身を隠して、最下位でしょ、増やしましょう。...最早そういう手段しか無いってヤバいのでは。
上位が途上国ばかりな上に、途上国の中でも「農業」や「観光」メインの国が多過ぎてなあ。女性管理職の居る企業と居ない企業の差?フィリピンに行ってみろよ。フィリピンパブに男が居るか?そもそも男が働かないんだよ。ジェンダー問題はアフリカ等の最貧国での女性蔑視が問題なだけで、それを全体に当てはめようとするからおかしくなる。失業率と貧富の差を出したら酷いことになるぞ?
管理職になりたい女性が管理職についてる割合を教えて
HAHAHA、で、上位の国は夜女性が一人歩きできるのかい?