
紙ストローより好評な「草ストロー」なぜ普及しないのか?
近年、地球環境に配慮する取り組みとして、モスバーガーやスターバックス コーヒー ジャパンなど各社がプラスチックストローの利用削減の動きを進めています(※)。SNS上ではこれらの取り組みを評価する声もありますが、「紙の味がする」「唇にはりつく」などネガティブな声も多く見られます。
※マクドナルドの試算によると、同社では紙ストローの導入で年間約900トンのプラスチックが削減できるとのこと
地球環境に配慮した取り組みは進めるべきではあるものの、紙ストローを歓迎する声ばかりではない。ねとらぼ編集部ではこのような状況を受け、同じくエコで紙ストローの代わりになり得る「草ストロー」に着目してみることにしました。
草ストローは、ベトナムホーチミン市(サイゴン)の郊外で長年栽培されてきた、カヤツリグサ科の「レピロニア」と呼ばれる植物の茎を原材料にしたもの。見た目はナチュラルで、なめらかな肌触りとのこと。現在、すでに全国250店舗以上の飲食店で導入されています(2022年3月時点)。
草ストローにはどのようなメリット・デメリットがあり、なぜ紙ストローのように大手飲食チェーン店が導入に踏み切っていないのか――。販売元HAYAMIの代表で、東京農業大学の学生でもある大久保夏斗さんに取材しました。
●「紙ストローより良い」という声も
ねとらぼ編集部の取材に対し、大久保さんは草ストローには「ふやけない」「口触りが良い」などのメリットがあるとアピールしました。プレスリリースによると、実際に使用した飲食店からも「初めて見たことの驚き。紙ストローと比較され、長時間持つのでうれしいと好評」など、紙ストローと比べて良いという声もあるそうです。
さらに、草ストローには製造時のCO2(二酸化炭素)排出量が少ないほか、無添加・無農薬・保存料不使用の完全自然由来の製品のため、使用後は草木と同じように分解されて自然に還せるというメリットもあります。ホーチミン郊外の農村で製造しており、雇用が減少する現地の農村や印刷会社、若者の雇用創出にもつながっているとのこと。
飲食店にも好評で、環境面など社会的な観点からも素晴らしい製品に思える草ストロー。一方で、デメリットを聞くと、大久保さんは乾燥した状態だと割れやすく、高温多湿を避けて保存する必要がある、と話しました。
また、SNS上では草ストローについてアレルギーを心配する声も見られました。大久保さんはこの点について、現時点では主要なアレルギー物質は含まれてないことを確認しており、3年間販売していて報告は受けていないとしつつも、「ステンレスストローの金属アレルギーなどと同様、植物の茎なのでアレルギー反応が出る方もいらっしゃるかと思います」と語っています。
●大手での導入は「価格面で難しい」
とはいうものの、このようなメリット・デメリットがあるのは紙ストローも同じだと考えられます。なぜ、大手飲食チェーン店は草ストローの導入には踏み切らないのか。
大久保さんはその背景について、「価格面で難しいところがあります。格安で仕入れたい大手ではなく、製品の製造プロセスや付加価値を理解して使っていただけるお店に販売しております」と明かしました。
オンラインショップではさまざまな形態で販売されていますが、例えば20cmの草ストロー1000本セットは6800円(送料は別)で、1本あたり6.8円です。プラスティックストローは1本あたり0.82円、紙ストローは1本あたり3.03円(※)とされていることから、草ストローは紙ストローと比べて2倍以上のコストがかかります。
公式サイトでは、草ストローはホーチミン郊外での雇用創出に役立っていることを踏まえ、「極端に値段を下げず、適正な値段で購入/販売しているフェアトレード製品」と説明されています。
現状、大手での導入は難しいものの、全国250以上の店舗で導入されていることから、価格設定も含めて取り組みに賛同する飲食店関係者が多くいることが伺える草ストロー。最後に大久保さんに今後の展望を聞くと、「草ストローの使用後の循環サイクル構築を取り組んでいきたいです」と語りました。
すでに福岡県に本社を置く農業機械メーカーのオーレックでは、カフェ「OREC green lab 福岡」で使用した草ストローを消毒して、福岡市動物園でペンギンの巣材として活用する取り組みが始まっています。
●取材後記
今回の取材では、地球環境に配慮した取り組みは進めるべきではあるものの、紙ストローと同じように草ストローにもメリットのみならず、デメリットがあることが分かりました。特に、草ストローは価格面から大手での導入は難しいため、マクドナルドなどの大手企業がプラスティックストローの代わりに、まずは安価な紙ストローを導入するのは妥当な判断なように思えます。
一方で、地球環境に配慮したストローにはほかにも、「竹ストロー」「藁(わら)ストロー」「米ストロー」「パスタストロー」「金属ストロー」といった選択肢が存在します。地球環境に配慮しつつ、より消費者に歓迎されるストローは登場するのか。今後の企業による開発や取り組みに注目です。

<このニュースへのネットの反応>
仕分けできない外国人に合わせて変なギミックに走る意味とは?
バカの仕事やってますアピールに付き合わされるのはたまらんわな
ストロー(藁)
紙ストローでシェイク飲むとストローの内側にシェイクがくっ付いてて溶けるまで出てこなくてものすごく損した気分になる。
不評なのは先の事考えてない人だけかな
プラストローと比べたら6倍以上コストかかっててこの時点で大手が導入するのはきつい、世界的に導入すると決まってもどこでも工場建ててさあ作ろうってわけにもいかないしまだまだ現実的じゃないな
ストロー本来の意味の藁(わら)を使えばいいじゃん(アレルギーガー)
プラ作るよりコストを多く使うがそのコストをプラを回収や撤去に使ったほうが世界のためになるのでは?
いや、ストローの材質とかじゃなく、コップから直接飲めよ。それが出来ない人はバリアフリー器具としてプラスチックストローでも何でも使えばええやん。
英米では既に紙ストローは撤廃してるというのに日本と来たら
そのうち不満をいう余裕すらなくなる チーズバーガー300円からっていう世の中がくるからな
責任はコイズミの無能七光りボンボンの思いつきなんだよなぁ…親の権力が大きいせいで撤廃も出来ないのが質悪すぎる。親子揃って日本に不利益をばら撒くとは
マクドナルドもシェイクには引き続きプラストローを使ってますからね>紙ストローでシェイク飲むとものすごく損した気分になる。
そもそも基本スタンスとしてストロー自体を撤廃したらいいのに。直接飲めばいいやん。もしかして不器用さんばっかりなんですかね。
いいやんやないねん ストローの方が飲みやすいねん 飲みやすくするための道具に不快感付けたら意味ないやろって話をしとるんじゃ黙っとれ
紙ストローの個別包装がプラ製というクソ矛盾
ストローより容器の形を工夫すればいいのに。ストローなしでも飲めるように
年間約900トン・・・たかがストローと*に出来ないんだな
自分たちで試さずに、客で試すのやめて。使った後の紙ストローって、再利用できるの?
プラでええやん
もう、ストロー無くしてカップから直飲みしろよ、めんどくせぇ…
小泉家は末代まで祟られろ
紙なら大量消費しても良いとか言う矛盾は?無くなったの?
ストローなんて辞めて飲み口付きの蓋に変えればいいだろアホか?まぁそもそも蓋もプラスチックそのままなんだからアホなんだけどな。所詮ストローが騒ぎになってたからやってますアピールのために変えただけだもんな
リサイクル徹底して自然に捨てないことが重要なんじゃねえかな、中国と韓国がある以上難しいから二国とも滅びればだいぶ削減されるぞ
飲み物を不味くさせられるマイナスアイテム
っつか今更なんだが、紙ストローに変えていくと決めた段階で「環境影響評価」やってるのか? 環境影響の観点から変えるって話なら当然やってるとは思うんだが、ググっても学術記事しか出ない=国政としてやった内容の公表が出ないのが気になるぞ。言うまでもなく既存のストローと同等の供給量を抑えるための工場建設から何から何まで調査した結果がある……んだよな? 無ければコトだぞ
セクシーゴミ袋並発想だなあ
ストローを無くそうという発想はできないのだろうか。
バカ息子に責任取ってもらおう
プラスチックが悪いのでなく、そこらにポンポン投げ捨てる奴らが悪い。
こないだ初めて紙ストロー使ったけど5分ぐらいでへにゃへにゃになるのは流石に舐めてんのかと思ったよ
環境ビジネス
廃止した他国の在庫を日本で吐きたいんだろ。ほぼ外圧、敗戦国はつらいよ
ストローとしての機能はあるがL飲み切る前に紙がへにゃへにゃになってんだよなぁ。というかストローが紙になったところでコップと蓋がプラスチックやんけって事が多すぎる。こちとら分別して捨ててんのに分けずに捨てる奴やポイ捨てクソ野郎と同じ扱い食らうのは腹立つのですが。
もうダイソーのアルミストロー持ち歩く様にして、紙ストロー断わってる。
こういう環境云々何でもかんでも弱者の意見に耳傾けすぎだろ
ただただ飲みにくくなるだけで百害あって一利なしな割に、カップの構造とか変えないからただただ無駄な負担を消費者に押し付ける形になってるんだから、そりゃ不満が出るのは当然でしょ。紙ストローなんて採用するくらいなら直で飲みやすいようにカップを改良することに金使って?あと小泉は…早くあの筆舌に尽くし難いアホに議員の席を献上するのやめろと選挙区のアホ共にと言いたい
セクシークソ野郎の顔の穴という穴に紙ストローを捻じ込んでやれ、口が動かせなくなるまで念入りにな。
使い心地最悪だった
マクドナルドで何かのセットを注文します。トレーに乗ったセットを受け取った時の事を想像してください。トレーにどれだけのプラスチックが乗っているか解りますか?ストローを紙にするよりもっと先にやる事がありますよ。
何事も変わり始めた時は試行錯誤するもの、不満が出てそれを改善して少しずつ良いものを作っていくことが大切なんだと思う。少しずつ改良を図ろうと努力している過程に対してクソだのさっさと止めろだの言う思考停止野郎共が一番の害悪。
過渡期の混乱を全部セクシーのせいって溜飲を下げる。
消耗品1本6.8円は高すぎだわな。飲み物だけでマックのセット以上の値段取ってる店はいいんだろうけど
印刷業界では紙がここ数年値上がり傾向だからストロー無しとなる日も近そうだな。エコと言いながら無駄が多いけど、資源の再利用の徹底の方が良いんじゃないか?前からやってるんだし。
>シメサヴァ実際使ってどうしようもないから相応の反応が各所から出てるだけ。思考が働いてても一般人の思考停止と同レベルの人間は生きるの大変だなあ。
シェイクはきついだろうな、勘弁してくれ俺らはヤギじゃねんだ
ん?戦いを感じる 戦うべきだなw
さすがにシェイクにプラスチックストロー付けてくれて安心した
マクドナルドって小学生の頃の誕生日会でしか行ったこと無いけどこんな意識高い系になってたんだな
普及させたいのなら金を出せ
草ストローはただの先祖返りなんだわ
うるせぇ車に乗ってるとき直接口つけて飲めるか。視界遮られるだろ。ストローの方が安全なんじゃ。>ストロー廃止論者ども
うちの県でも30年ぐらい前に竹だかペレットだかの再生素材からストローや皿を展開してたはずなんだがなぁ。ふにゃふにゃにならないような工夫を、とかいう話だったのにその後見たこと無かったけど、ずっと展開研究してたらビジネスチャンスになったかも知れないのに・・・。
最近、マイクロプラスチックが体内に残留するってことも分かってきたから、その点ではまだ継続してデータを取っていく必要がある。ただ、紙ストローが数倍のコストってことは製造工程が複雑で、製造にかかるエネルギーも多いってことなのでCO2排出量も多いかも。LCC、LCAを公平に評価すべき。
似非のエコで自己満足はもう止めて(´;ω;`)
耐久性もある米ストローというのがあると最近知った
そもそも川に直接ゴミ投げ捨ててるインドネシアを何とかしないと海洋プラスチックゴミ問題は解決しないんよ(知らない人はチタルム川で検索)
草ストローとかシュメール人かよ。思想を拗らせて5000年分も文明を退化させるのは*としか言いようが無い
プラスチックを悪者にしてるが、悪いのは海に捨てる人間なのにおかしい
環境問題は「環境」なんだから、別の所に問題は行く。ステンレスやガラスストロー使おうと、洗うから水や洗剤の排水が問題になる。問題を1本化して集中させて解決したいなら別だが、環境問題でそこまで突っ込んだのは見たことない
個人的な紙ストローの何が嫌って感触、唇に触れてる時のガサガサ感というか口に触れた時の不快感というかあれが嫌だ。正直紙になっても構わんのだけど、感触をどうにかして欲しい
環境環境うるさいやつらが石器時代の暮らししてくれれば今よりマシになるとは思うよ
紙を蝋みたいなもんでコーティングすればいいと思うんだが。食用のパラフィンは石油由来だけど蜜蝋なんかは自然由来だぞ。
ストロー全部紙にしたところで効果なんてあるんか?全てのデメリット無視してプラが0.0000001%減ったかもしれない、ってだけで良いなら政治なんて辞めろ
口に触れる物かつ使ったら汚れるものだから、必然的にバージンパルプ使い捨てだろ?そっちも気にするべき。
草