ピックアップ記事
ゴッホの『ひまわり』にトマトスープを浴びせ抗議 「芸術と命、どちらが大切?」

 

トマトスープ・缶詰

イギリスを拠点に活動する環境保護団体のメンバーが、ロンドン美術館ゴッホの作品にトマトスープを投げつけた。生活費の高騰を憂いた若い活動家たちがとった衝撃の行動を、『Mirror』や『The Guardian』などの海外メディアが報じている。

【動画】絵にトマトスープを投げつける活動家

 

■「芸術と命どちらが大切?」

14日午前11時ごろ、気候変動に反対する団体「ジャスト・ストップオイル」のメンバー2人が、ロンドンの国立美術館に現れた。2人はヴィンセントヴァンゴッホの有名な『ひまわり』の絵の前まで来ると、おもむろにトマトスープが入った缶を取り出し、絵にぶちまけた。さらに接着剤を塗った手を壁につけて跪き、「芸術と命、どちらが大切なのか?」と叫んだ。

活動家たちのこの衝撃的な行動は、周囲の人々に撮影されて瞬く間にインターネット上でシェアされた。動画では2人がトマトスープを投げつけた瞬間に人々が息をのみ、「なんてこった」という心の声が伝わってくるようだ。

 

関連記事:「無印良品のスープ」人気ランキング 手軽で具沢山の一品料理を紹介

■生活費の高騰を象徴

ジャスト・ストップオイルは、イギリス政府に石油を含む化石燃料の開発や生産などの承認をただちに停止するよう求める活動を行なっている。ロンドンに現れたメンバー2人の行動は、イギリスで生活費が高騰したことで、多くの家庭がスープの缶を温める余裕もないことを象徴しているという。

2人の活動家は、アンナ・ホランド(20)とフィービー・プラマー(21)と名乗った。彼女たちはトマトが付いて赤く汚れたゴッホの絵の下で、「絵は食べ物より価値があるのか? 正義よりも? 絵画の保護と地球と人間の保護、どちらが大事なのか」「燃料は何百万もの寒くて空腹の家庭には手が届かない。彼らはスープの缶を温める余裕さえないのだ」と無表情で叫び続けた。

■大部分は批判的な声

この動画を見た人々からは、「この動画のせいで、彼女らと一緒に活動したいと思う人を劇的に減らしただろう」「間違ってる。博物館じゃなくて石油産業に直接訴えればいいのに」「生活費の高騰を憂いているのにスープを無駄にするんだね」と、彼女たちの抗議活動に批判的な声が多く寄せられている。

一方で、「おかげで多くの人の注意を惹くことができたと思う」「絵画は苦しむことはないけど、人々は実際に苦しんでいる」と、2人の行動を容認する声も少数派だが見られ、意見が分かれた。

 

■団体は「抗議やめない」と主張

ゴッホの『ひまわり』は、7,600万ポンド(約124億円)の価値があると推定されている。幸い、フレームに傷がついただけで、ガラス板で保護された絵自体は無傷だったという。

国立美術館に現れた2人の活動家は、警察によって器物損害と不法侵入の容疑で身柄を拘束された。しかしながら、ジャスト・ストップオイルは、こうした活動は「犯罪的な政府に対する抵抗」であり、新たな石油・ガスプロジェクトが停止されるまで「やめない」と主張している。多くの人が、アート作品に手をかける抗議活動は今後も続くのではないかと懸念しているようだ。

■【動画】絵にトマトスープを投げつける活動家

・合わせて読みたい→木梨憲武、自身の展示会に”まさかの作品”を展示 「あまりにも感激して」

(文/Sirabee 編集部・広江おと

ゴッホの『ひまわり』にトマトスープを浴びせ抗議 「芸術と命、どちらが大切?」

(出典 news.nicovideo.jp)

 

ひまわり』(フランス語: Les Tournesols、オランダ語: Zonnebloemen、英語: Sunflowers)は、1888年8月から1890年1月にかけてフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた、花瓶に活けられた向日葵をモチーフとする複数の絵画の名称である。 ファン・ゴッホ
11キロバイト (715 語) - 2022年10月16日 (日) 06:23

 

<このニュースへのネットの反応>

こいつらの生命活動よりひまわり一枚のほうが資料的価値ある

 

ゴッホの絵画やトマトスープよりも価値が無い環境保護団体。そんな連中の遠吠えなぞ聞く耳持たない。

 

日本でもSDGs教育が行き過ぎるとこういうキティが生まれないか心配

 

イギリスの経済状況なんてまるで知らんが、現在の生活費の高騰って、どこも大体原油高の高騰が主な原因なんじゃないのか? それなのに「ストップ石油! でも生活費下げろ!」って矛盾しすぎててワケわからんわ

 

別に絵を買うために石油開発したわけでもないのに、絵と生活どっちってのも意味不明だな

 

あーあ、トマトスープが無駄になった

 

よく見たらイギリス人とチョンのハーフだね

 

なんでそこが2択になるのか全く理解できない。一応ガラスが有って汚損は無いのだろうが。

 

天秤にかける相手が間違ってますよ

 

絵画とお前らの破壊活動、どっちが価値があるんだよ。絵の価値は最低でもゼロ止まりだが破壊活動は問答無用でマイナスしか産まないんだよ。衣食足りて礼節を知るから物が優先なのは分からんでもないが、芸術をはじめとした心を豊かにする娯楽を否定どころか破壊する理由にはならん。それにそんなことするとますます絵の保護に多くのエネルギーが使われるんじゃないのかね。

 

全世界のほとんどの人間「おまえらみたいなクズ人間より芸術の方が大事」

 

???「じゃがいもをくらえー!」

 

そもそも食べ物を粗末にする奴に言われたくないわ

 

結局、暇なんだろう

 

食べ物を粗末にする余裕があるんだから*ないだろ。

 

ゴッホの向日葵>トマト>>>>活動家の命

 

この手の事件は日本でも過去に起きている。岡本太郎の絵にきのこ雲で検索すると出るかもしれない

 

だから活動家って愚かだと思うんだよね☆

 

ゴッホがどういう画家だったのか、ひまわりがどういう意味で描かれたものなのか知った上での愚行か? 腹立たしいことこの上ない。

 

接着剤を塗った手で壁ダァンするのは何の意味があるんだよ。アホの手が壁と合体した現代アートならちょっとみてみたい気もするけど。

 

芸術と人命はどっちも大事。二元論にはなり得ない。

 

ゴッホ生前ちっとも絵が売れなくて貧乏だったのに死後もスープぶっかけられて可哀想。「フレームに傷がついただけ」っていうけどそのフレーム、ゴッホのお気に入りだったのに。

 

絵の周りに電気が流れる柵とかトラバサミとかエサのくっついた鳥もちとかつけといたほうがいいな。不相応にも美術館に入ってくる害獣にはやはり対策が必要だ

 

まぁ間違いなくエゴテロリストの命よりゴッホのひまわりだわな。

 

気に食わないやつ相手なら犯罪行為も暴言もOKなんて態度は賛同者を減らすだけです。沖縄活動家や山上を絶賛しているパヨチン、おめーらに言ってんだよ

 

芸術を汚せば世界が救われるのか?んなわけねーだろ

 

過激な政治パフォーマンスすれば他の連中より賢いとか思い込む頭蓋骨の中身トマトスープで満杯の屑ってのはこれだから

 

なぜ、もっと真っ当な方法で抗議を出来ないのか?とも思いますが、恐らく弱小団体ゆえ『手っ取り早く、大勢&世間の注目を集める』ために不法行為という手段を選ぶのでしょうかね。

 

※世間の注目を『手っ取り早く』集めるために器物・公共物損壊など不法行為をする …というのは、迷惑系木っ端youtuberと大差無い気もしますが

 

安全な場所でアホなことするのはただの自己顕示欲だろ

 

生活苦アピールに罰金を伴うであろう行為をする。食べ物で遊ぶな。

 

衣食住が十分に立ちてるからこんなことをする。

 

この人達のは暴力的な文化に根差した打算のあるパフォーマンスなんだと思うけど、本当に経済と生活のバランスが取れない人達が暴力的手段で問題解決しようとし始めたら芸術どころじゃなくなるね

 

前のカップ麺の記事じゃないけど、べつにトマトスープ冷たいまま飲めばよくね? 栄養価は変わらんでしょ。

 

芸術家の表現に『作品に命を吹き込む』と言う言葉がある。その作品はこいつらにとっては生きていなくても芸術家にとっては生きているんだ

 

食べ物を粗末にしてる時点で生活費が云々の信頼度も無い。

 

ここのコメント欄にいる人たちもこうは言っているが、内実は『コードギアス 反逆のルルーシュ』のテロリズムやそうでなければ『V・フォー・ヴェンデッタ』の復讐劇に共感を覚えるのだろう。私が共感できないのは、芸術作品に対するテロ行為はこれまで何度となく繰り返されて万全な警備がされている中「どうせ保護されている」という計算に基づいてテロごっこをしているチキンさである。

 

誤った二分法。

 

狂信者って自分の事しか考えない。ぜったい環境の事なんか気にしてないやつら

 

芸術じゃなくて ゴッホなんだってば! 奴らにはただの絵かも知れないけど、たった一枚のゴッホの絵に命を救われるような体験をした人数は、計り知れないんだよ

 

(♯゜Д゜)<『芸術と命、どっちが大切なのか!?』『【命を繋ぐ大事な食べ物】を【粗末にする奴】が、命を語るな。』>(・ω・ )

 

この活動家の命は重い。とても重要な価値がある。このいかれた頭の遺伝子を後世に伝えないよう、是非*で欲しい。

 

クジラのあいつらと同じで寄付金集めのためのパフォーマンス

 

安全な国で暴れてないで、ロシアとか中国でやってみて欲しいわ。どうなるか見モノ

 

んな事してるぐらいなら働いてそのトマトスープを温める方法を得ようとしろや

 

貧困でも芸術に人生かけて耳まで切り落としたゴッホの絵に「命と芸術どっちが大事」は面白いな

 

そうだなあ、過激な事言うようだけど、こいつらがその後群衆にリンチされてボロ雑巾みたいな有様にされても救急車(救急車の燃料は何かっていう話)や病院での治療(医療機器は何で動いてるかっていう)を拒否するようなら本物だと思うよ。仮に本物だったとしても治療費も弁護士費用も出さないけど。

 

お前らみたいな*よりも数億倍価値があるし、それは歴史的なものも含まれる。

 

大勢の無実の人々を巻き添えに恐怖を拡散し、敵対勢力に心理的打撃と企業活動の停滞などの経済的打撃を与えることによって、闘争を有利に導き、組織の主張を認めさせたり、理想の社会を実現したりする目的で実行される。これを【テロ】と言います。

 

そりゃお前らの命より芸術の方が何倍も価値あるでしょ

 

え?芸術と命の二択なのか?この問題は。目立つためならこういう事平気でやるって事だな。賛美とか擁護してるとガチのテロリストになるかもしれん

 

問題の本質がわかってないようだが彼らが問題視しているのは北海油田の採掘についてなのであって、その対案は要するに原子力によるオール電化やろう。それがどのような未来をもたらすかは説明するまでもないし我々にとっても他人事ではない。そもそも過激派を装う原発推進派の工作でないとは言えまい。私が言いたいのはブリ公のことはブリ公が決めればよいし、好きにさせろということだ。

 

人を家に招き愛する者へとの気持ちで絵を描いたゴッホと人に注目して欲しいが為に高い絵だから壊そうとしたこいつら、比べるのも烏滸がましい。

 

名画に価値が無いかのように騒いでいるが、その絵の知名度にすがって自分達の思想を広めようという魂胆に恥を感じないのかね。生活苦を訴えながら食べ物を粗末にしている事と言い、矛盾だらけでまるで信念を感じない。暴れて目立ちたいだけの連中が、もっともらしい大義名分をこじ付けているんだろうな。

 

芸術作品に食べ物を投げつけてるやつが何を発言したところでアタオカとしか思えないな。生活苦で抗議してるくせに食べ物を絵画に投げつけるとか矛盾してるし。

 

命の元になる食べ物を粗末にしてる時点で、何をか言わんやである。

 

これだから女はとかこれだから超汚染人はとかこれだから環境保護団体を名乗るテロリストはとか言われるだけなのになんで愚かな行為を愚かと認識できないどころか大正義を気取ってしまうのだろう。これが人類のサガか。

 

あえて乗るならば 確かに天井知らずな芸術の価値は相応しいものなのだろうかと思う価値とは得てして人が作り出すとはいえこうも膨れ上がると芸術そのものより金額が価値の本質になってしまっているのではなかろうかだからといって芸術を汚した所で関心もそうした金が回ってくるはずもないのだが

 

自分が買うわけでもない既にある絵に八つ当たりする暇があったらそのスープを自分で飲むか空腹な人にあげてくればいいのに・・・

 

ゴッホ「俺が悪いの?」

 

石油止めたら生活費もっと高騰すると思うけど。

 

こういう行動が団体だけでなく環境保全などの思想全体の立場を悪くするとやった奴も団体も理解できないらしい。少なくとも他人に迷惑かける抗議で心動く奴なんてそういないわな。

 

少なくとも投げつけて無駄にしたトマトスープほどの価値もない主張ってのは分かった

 

生前のゴッホがどう生きてたのか知った上でしたのだったら脳みその存在を疑うレベル

 

あんま関係ないけど 死後評価されたわけだから多分描いた絵>本人

 

しらべぇがまともな記事書いてるだと?

 

物に当たり散らして自分の主張を聞いてほしい、なんて常識的な人間が受け入れるわけない。かえって非常識な団体だと思われる結果になるだけだろうに。

 

ゴッホに言ってくれ

 

もし万が一「ひまわり」に何かあった場合、お前等7,600万ポンド支払えれるのか?嘘でも「絵に被害が出た」って言って今後*な事出来ないようトラウマ植え付けろ

 

ピックアップ記事
おすすめの記事