ライフ 「日本はDV被害者のほとんどを救済できていない」弁護士がDV防止法「保護命令」のハードル指摘 2022年11月25日 コロナ禍で相談件数が増加している「DV(ドメスティックバイオレンス)」。DV被害者を守るための法律「DV防止法」の改正に向けて、議論が進んでいる。 内閣府の「女性に対する暴力に関する専門調査会」のワーキンググループ(WG)が10月に取りまとめた報告書では、加害者に被害者への接近禁止などを命じる「保護命令」の対象に「被... ふくはち
ライフ ネットで流行った単語を表彰する「ネット流行語100」ノミネートが発表! 2022年11月25日 ノミネートが発表!タコピー、田代砲、NovelAIなど 11月24日に2022にインターネットで流行した単語を表彰する企画「ネット流行語100」のノミネート語100単語が発表された。『ONE PIECE』『水星の魔女』『ゆっくり茶番劇』など今年ネットを賑わせた100単語がノミネートされ、ユーザー投票によりランキングや「... ふくはち
ライフ なぜ母親たちは「反ワクチン派」に染まるのか…根拠不明でも「医療デマ」が拡散してしまう理由 2022年11月25日 「子どもが泣き叫ぶのは愛情不足の証拠」…育児の問題をすべて母親に押しつける「呪いの発信者」とは から続く 「デマを流すのは簡単でも、デマを否定するエビデンス作るのって結構大変で、どうしてもセンセーショナルなほうが目についてしまいがちです」――新生児科医・小児科医の今西洋介さんインタビュー第2弾。 子育てに悩む母親たち... ふくはち
ライフ 「米を食うとバカになる」と洗脳された・・・日本人の食生活・・・ 2022年11月25日 日本人の食生活を激変させた洋食推進運動の恐ろしすぎる内容 なぜ日本の食料自給率は低いままなのだろうか。東京大学大学院教授の鈴木宣弘さんは「戦後アメリカが進めた食生活改変政策は、日本人の伝統的な食文化を一変した。伝統的なコメ食を減らしたことで、日本の農業は力を失い、自給率が低下していった」という――。(第1回) ※本稿は... ふくはち